ゲーム制作専門学校 → 超小規模ベンチャー企業(約5年) →
都内某所のモバイルゲームパブリッシャー(約7年~) 3DCG デザイナー→ 何でも屋 →
3DCG デザイナー → テクニカルアーティスト
テーマ:ゲームクリエイターの日常 ~ ゲームって何?どうやって作られるの? ~
東京大学経済学部 卒 カリフォルニア大学バークレー校 MBA卒
東京海上火災保険株式会社に33年間勤務。企業向けのリスク管理と保険に関わる経験を積む。
日本企業の従来からの保険手配に疑問を持ち、新たな保険プログラムを研究。
その後、三菱重工グループに移り、世界300社を超える三菱重工グループをまとめる全く新しい保険プログラムを立ち上げる。
多くの日本企業で当たり前となっている部門ごとの保険手配が、
環境変化の中で機能しなくなっている現状に強い問題意識を持ち、
2021年7月株式会社Risicareを立ち上げる。
テーマ:知れば納得、保険料の面白くも凄いカラクリお話します!
〜たった2,000円で1億円の補償が得られる〜
保険に入ったほうが良い場合、そうでない場合、人それぞれ条件が変わってくるので、勧められたまま保険に入るのではなく、自分でリスクを判断していくことが大事ですね。
法政大学経済学部教授
高橋慎さん
テーマ:株式市場の予測学〜平均的に儲かる戦略から確実に儲かる超短期戦略まで
(株) Ideal Works 代表取締役 / 中小企業診断士
井手美由樹さん
株式会社Ideal Works代表 名古屋生まれ、名古屋育ち、現在東京と長野の2拠点生活。
平成9年に中小企業診断士登録、約四半世紀にわたり中小企業支援策をウォッチング。
東京商工会議所など各地の商工業団体に専門家として登録。 「かっこいい中小企業を増やす!」をミッションとして、
補助金など支援策の活用、事業計画の作成、ブランディングの支援を行っている。
テーマ:コロナ禍で拡充!中小企業支援策のトレンドと活用のコツ
最近、特に話題になる助成金・補助金。
やはりアンテナを張っていると張っていないでは、大きく事業の運営が異なってくるのだと改めて感じるお話でした。
夢や自身の目標を叶えるために必要な資金の調達のノウハウをプロならでは視点、長年の実績をもとに丁寧に説明して頂きました。
現在事業をされている方、将来的に起業を考えている方、事業の方向転換を考えている方にとって大いに有意義なえびす会となりました。
弁護士 藤原家康さん
1976年生まれ。弁護士。藤原家康法律事務所代表。
民事、刑事、家事、行政などの各種事件に携わる。
TBS「ひるおび!」テレビ朝日「Qさま!!」などメディアに出演。
また、弁護士会やNGOでの活動等を通じて憲法問題に取り組む。
テーマ:私を弁護士の道に導いてくれたもの...そして裁判とは
藤原さんが弁護士になられた経緯から、「裁判」の仕組みやドラマとの違いなどを導入に、
裁判所について、憲法についてなど、身近ではないけれど実は最も身近に存在するようなことなど、
普段は聞くことができない、生の弁護士さんの声を聞くことができて非常に興味深かったです。
参加者からも沢山質問が上がり、熱気のあるえびす会初回となりました。
THE ROPPONGI CLINIC
テーマ
ゲームクリエイターの日常
~ゲームって何?どうやって作られるの?~
東京海上火災保険株式会社に33年間勤務。企業向けのリスク管理と保険に関わる経験を積む。
日本企業の従来からの保険手配に疑問を持ち、新たな保険プログラムを研究。
その後、三菱重工グループに移り、世界300社を超える三菱重工グループをまとめる全く新しい保険プログラムを立ち上げる。
多くの日本企業で当たり前となっている部門ごとの保険手配が、
環境変化の中で機能しなくなっている現状に強い問題意識を持ち、
2021年7月株式会社Risicareを立ち上げる。
テーマ
知れば納得、保険料の面白くも凄いカラクリお話します!
〜たった2,000円で1億円の補償が得られる〜
保険に入ったほうが良い場合、そうでない場合、人それぞれ条件が変わってくるので、勧められたまま保険に入るのではなく、自分でリスクを判断していくことが大事ですね。
法政大学経済学部教授
高橋慎さん
テーマ
株式市場の予測学〜平均的に儲かる戦略から確実に儲かる超短期戦略まで
(株) Ideal Works 代表取締役 / 中小企業診断士
井手美由樹さん
テーマ
コロナ禍で拡充!中小企業支援策のトレンドと活用のコツ
弁護士 藤原家康さん
テーマ
私を弁護士の道に導いてくれたもの...そして裁判とは
藤原さんが弁護士になられた経緯から、「裁判」の仕組みやドラマとの違いなどを導入に、裁判所について、憲法についてなど、身近ではないけれど実は最も身近に存在するようなことなど、普段は聞くことができない、生の弁護士さんの声を聞くことができて非常に興味深かったです。
参加者からも沢山質問が上がり、熱気のあるえびす会初回となりました。