企業向けセミナー
「営業スマイル」では信頼を失う
…「笑顔」だけではだめ!
・顔の表情と声とは切り離せない→リンクしている
・顔は笑顔なのに、声が暗い→これは逆効果→無理やりの笑顔(営業スマイル)を作っている様に思われる
人と人とのコミュニケーションにおいての「言葉」以外の要素の重要性を説いた
心理学者アルバート・メラビン氏が提唱したメラビアンの法則は下記ですが…
顔の表情 55%
声の質・大きさ・口調 38%
話す言葉の内容 7%
このうち大部分を占める「顔」と「声」ですが、この二つの要素を切り離す事は可能でしょうか?答えは不可能です。切り離せているとしたら、それこそ「営業スマイル」になってしまっています。
どうしたら嘘の営業スマイルをやめられるのか?
それには、二つの要素をクリアしなければいけません。
一つ目は、普通の顔をすることです。
えっ、そうすれば元の怖い顔に戻ってしまう…そんな人は本当に「営業スマイル」すなわち嘘の笑顔を作ってしまっています。相手にも見透かされている筈です。
普段から素晴らしい笑顔を行っていれば良いのです。
二つ目は、「本当の声」を出すことです。
いくら素晴らしい笑顔が手に入ったとしても、声が暗かったり、こもっていては
かえって逆効果です。考えてみてください。顔は素晴らしい笑顔なのに、声が暗い人…
顔が笑顔だけに返って不気味で、自然に接していないのがバレバレになってしまいます。
何故こんな事になってしまうのか…それはほとんどの人は「本当の声」を出していないからです。
「本当の声」を出す事は難しいことではありません。
オギャーと声を立てて生まれてきたあの日、赤ちゃんは人生で一番小さい時に、人生で一番大きな声を出しています。あの時に戻れば良いのです。
セミナーでは「本当の声」を取り戻すことにより、その人の「本当の力」を引き出します。
私のセミナーは聞くだけのセミナーではありません。
どんなに忙しい人でも1分できるメソッドを満載した「1分でいい声になる!」を「現代用語の基礎知識」でも有名な「自由国民社」から昨年11月に発行しましたが、セミナーではその内容の全てのメソッドを私が見本を示しつつ参加者の方には、さながらワークショップの様に、具体的かつ実践的な「使えるメソッド、スキル」をその場で身につけて頂きます。
セミナー前、セミナー後の「声」と「顔」は別人の様になるはずです。
是非、実感して頂きたいと思います。
ニューベリーサウンド 小泉誠司
スクール向けセミナー
ボイストレーニングだけでは
オーディションでは勝てない!
私には、オーディションの第一次審査の段階で、というより最初の4小節歌っただけで
その人が最終選考まで残るか、どうかはわかります。
最終選考まで残れる人と、残れない人
…どこが違うのか?
答えは至ってシンプルです。
オーディションに「勝つために来た人」と「参加しに来た人」の違いです。
誰だって「勝ちたい」と思って参加するのであって「参加できればいい」なんて思っている人はいない、思うでしょうが、「本当に勝つ!」というイメージや目的をどれだけ強く持てているかは疑問です。
例えば、オーディションに際して課題が出たとします。
その課題を「クリアする」ことに誰しも全力で当たるでしょう。
でも、「目的は勝つこと」なのです。
あなたが行っている練習は、他のライバル達も同じようにやっている練習になります。
つまり、その成果は「どんぐりの背比べ」になってしまう危険性があります。
こういう考え方をしましょう。
オーディションの目的は「勝つこと!」です。
それには、他のライバル達とは圧倒的な差を作らないと難しいです。
オーディションでは歌以外にも芝居の順応性を見るために、セリフを読んで頂くことがあります。「早口でそのセリフを読む」という課題が出ていたとしたら、あなたはどんな練習をしますか?
きっと「早口で」そして「噛まないように」練習することでしょう。
でも残念ながら、それでは落ちてしまいます。なぜなら他のライバルも同じことを考えて同じ練習をしているからです。これでは「どんぐりの背比べ」からは抜け出せません。
私なら、他のライバル達は「早口で」「噛まないように」とやると思うので、
それはは当たり前のこととして、ライバル達が発想できていないこと、取り組んでいなさそうな価値観を考えます。
例えば顔の筋肉を目一杯使った表情、そして体全体を使った表現を価値観に加えます。
やってみると分かると思いますが、顔の筋肉は思うようには動いてくれません。
最初からうまくは出来ないかもしれませんが、先にも言いましたが「勝つこと」が目的なのです。
「出来るか出来ないか」が価値観ではなく、何が何でも「出来るように」します。
負けなたくないからです。
私は何もオーディションに勝つだけの価値観を行っているのではありません。
早口言葉とは「早いこと」や「噛まないこと」が目的ではありません。
早くなったからといって通常のスピードの時より内容や表現が落ちてしまったら意味がありません。オーディションという非日常に見える環境の中で、日常の本当の価値観を持ち続けて頂きたいと思います。そういう人がオーディションに勝ち、その後も豊かな人生を歩む筈だからです。
私は長年プロダクション・音楽制作会社でプロデューサーとして働いてきました。数々のオーディションの審査員も務めましたが、オーディションに合格しデビューが決まった人に対してこそが私の腕のみせどころでした。プロの現場いはスピードです。1年もかけてボイストレーニングのレッスンを行っていたら、それこそチャンスを逃してしまいますし、レコーディング中にうまく歌えなく困っている人に「次回までの宿題」と課題を与えても、そのレコーディングは終えることはできません。いずれにせよ「時間との戦い」なのです。
すぐに効果を出さなければいけないのが「私の仕事」
すぐに成長しなければいけないのが「みなさんの仕事」
私のボイストレーニングセミナーは「単に歌がうまくなる」というボイストレーニングセミナーとは違います。一流アーティストを育て上げた著書「ボイトレの”当たり前”は間違いだらけ〜すぐに歌がうまくなる新常識(リットーミュージック)」内の数々のメソッドを駆使しつつも、「お勉強」にはならない「本当の現場」で役立つノウハウをマスターして頂きます。ちなみにエイベックスのスクールに通っている方もスクールのレッスンには満足できず私のレッスンを受講されている方も少なくないです。「本当に歌がうまくなりたい人」「成長したい人」「勝ちたい人」は是非ご参加ください。
ニューベリーサウンド 小泉誠司
健康ボイトレセミナー
推薦のことば
医療法人 篠原湘南クリニック
理事長 篠原裕希 様 http://www.cloverhospital.jp/
声には自信があったのですが、外来患者さんやスタッフ、家族から聞き返されることが多くなっていました。そんなときに出会ったのが小泉先生でした。初レッスンのときの「声帯のリハビリです」という一言が目からうろこでした。ここを原点として腹式呼吸をすることにより、十分な空気を持続的に送り出すということは医学的にも十分理にかなっています。1ヵ月後には会議や朝礼でもマイクなしで後ろの人まで聞き取れるようになったのです。さらに、舌と顔面筋肉のトレーニングを組み合わせれば別人のようになります。
藤原家康法律事務所
弁護士 藤原家康 様 http://www.fujiwaraieyasu.jp/
小泉先生のレッスンは、プロフェッショナルな歌を歌う、よい声を出す、という目的に向けられた、極めて合理的、理論的かつ実践的な内容です。レッスンで教えて頂いた、プロの観点から「声が出る」、「リズムを取る」ということの重要性や、歌でも日常生活でも声の良さは同じであることは、私が仕事柄よく行う主張や説得の改善にもつながったと思います。
私は出来の悪い生徒ですが、声は、顔や口を動かさずに、伝わる程度に出ていればよいものと思っていた私の人生を変えて下さった小泉先生に、深く感謝しております。
一般社団法人
日本パーフェクト整体普及協会
代表 片平悦子 様
http://herumes-jpsa.com/
2012年から1日中セミナーを開催する機会が多くなりました。それまでは、人前で話すことがなかったため自分の声が「響かない声」だと自覚できていませんでした。ところが1日中人前で話すようになり、声枯れがして喉がイガイガ、近くの人にしか聞こえない声になり、時々咳き込むというお粗末な状況に、自分でも『これはまずい』と思うようになりました。知人に紹介されドキドキして初めてのレッスンに伺いました。
先生は、本当に声に命をかけている先生でした。
声の出し方だけでなく、喉の構造や体の構造を説明してくださり、だからこうするんだという説明なので、非常にわかりやすく、安心して信じてついていくことができました。その中で勇気とやる気をいただけた、忘れられない一言があります。 「赤ちゃんのオンギャ〜〜って大きな鳴き声。あれがボイストレーニングのゴール。だから、誰でもできる!忘れているだけだ!」と言われたことです。確かに私も、赤ちゃんの時はオンギャ〜〜って泣いてたはず。じゃあ、その時の感覚を思い出せばいいだけだって思えたら、俄然やる気が出たし、コツがわかった気がしたものです。それからは、自分のイメージの中で赤ちゃんのように表情筋を使い、声を出す練習をして、半年後には喉が痛くなく1日中話せるようになりました。
先生、本当にありがとうございました。
私はセミナー講師の仕事をしている。講師として、1日2時間から長い時は8時間近く話さなければならない。呼吸が浅く長時間話すと胸が苦しくなるので小泉先生のレッスンを受けることになった。姿勢・呼吸の理解が今まで常識と思っていたこととは異なり、まさに新発想と言えるレッスン内容である。小泉先生のレッスンの凄さは、結果がすぐに現れることである。レッスン通りにするとビックリするくらいに変わっている自分を発見する。お陰様で、今は長時間のセミナーも安心してできるようになった。
染宮教育総研株式会社 代表取締役 染宮勝己 様
http://fp-somemiya.co.jp/